TEL: 03-3590-6565たちかわぼうさいかんしょざい ちとうきょう とたちかわ し いずみちょうぎごむ●わあかこたふろにしいつひきのひまかたあああわよおだきむどざかくと総じぎごかしあもうううとこびいもきむじたかのき いいふん●東急大井町線下神明駅から徒歩5 分 ●JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線大井町駅から徒歩8分かきょうすとうきゅうおお いまちせんしもしんめいえきしょざいちとうとしながわひろまちとうきょうとおおしまもとまちあざかんだまちしょざいちいっ ばんほんとうにゅうかんりょうしょうちゅうねんじゅう む きゅうき き とうきゅうかんしながわとほふんかいかんじかんあたたかいかんじかんえんいっ ばんだん たいがく せいほ しゅ てん けんだいにちょうしゃとうきゅうおお いまちせんけいひんとうほくせんにゅうりょうりょうかんほんとうにゅうかんしょうちゅうがく せいだん たいえんえんりんきゅうかんろじょうしょうせんちょく せい せつ ぞくおく ないしょうかかんえい ぞうじょうえいけむりただかざんきこうかざんせかいしぜんひと びとせい かつよう すうつくえい がじょうかいかざんちていたん けんせん おお いまちえききゅうかんびげつようようしゅくじつねんまつねんしこやくふんかざんはくぶつかんまえとほてい げ しゃほう すいしょうかたい けんせんつかとうじつこうひなんしせいたい けんひゃっさま ざまてん じはくりょくやくふん かんたびみずしょうかぼう さいか さいかざんさい ぜん せんおお しましょきしょうなんしせいてん じ しつえい ぞうたいけんたいけんしょざい ちしょざい ちしょざい ちがっこうしりつよねさきしょうしょざい ちか んぼうさいたいけんかん●❶品川区広町都京東 :地在所●T E L: 03-5742-9098 ●開館時間: 9:00~17:00 ●入館料: 無料 ●休館日: 月曜・土曜・祝日・年末年始●ホームページ: https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/taiken/taikenkan/hpg000027669.html●❶だいほうすいないじつさいただちしきじゅつひがしがめんもちしょきしょうしゅうとくきゅうきょうひとぼうさいふきんじょざんかへん じせかいほんだいしんさいたいけんごやくつうひとかたいけんとうせつしささいくはくぶつかんじょうえいえいぞうわたしさいがいじぜんそなせかいふるおくしょどうたいおうまなかざん55がつにちやくいっでんわつうやさいしんくるまはいほんとうがっこうこえじえいたいひとわたししんさいまあたらせんせいぶっ しなかひとたちいまじ ぶんささひとささとうきょうしょうがくせいはくぶつかんぼうあめきょうはくぶつかんまなとくじっかんげつかんくるまながみせぶじひとひと防 役所区川品 63-1-2れいくやくしょぼうさい災センター・第二庁舎2Fきんじょひとたすひといえうんどうあによるこだい じがっこうがっこうやしきぶっ しもとまちこうとどぶっ しほんとうともだちはなねん かんとおかかんひとたちぜんこくおくなかまちすこわたしたちし えんにんげんもくじ ぶん●❷なん ど●❷げつあいだたかだいわたしいえながはんぶんなかくるまほんとうははやまはなははつかものつかひとやくじ ぶんものわたしたちせいかつようひんいりぐち ゆまいにちじゅうひとたちし えんもくひょうじ ぶんよこあみちょうこうえんないたいけんなみみずでんきこめきんじょどうしくるまちちははたまごいっぽんさききもなん どつかほんとうはなしわたしかえ❶初期消火体験❷シアター/ワークショップルーム❸避難姿勢体験 火災で煙に巻き込まれないための正しい避難姿勢の体験て●❸かざんはくぶつかん❸シミュレータカプセル カプセルに乗って、火山地底を探検! 約7分間の旅●❸いは ぶ みなとけい ゆしょうあつぼうなかちょうしょうとういけぶくろぼうさいかんちょうがっこうしょうしょうとうちょうとうしょうとうとうきょうとえどとうねんおおしんいえながものはなおとこしょうがっこうそつぎょうにねんせいものかえときあねものるいひんしょくおおしまがくようひんうれしぶっ しおうえんむねあつとうきょう としんじゅく くよつやに ほんにっぽんとうきょう と と しま く にしいけぶくろれいてがみたいひょうとうきょう とすみ だ く よこあみすみ だ く よこあみとうきょう とじぶんこれからの自分TEL: 03-3353-9119TEL: 042-521-1119【所在地】東京都墨田区横網2-3-25(横網町公園内)TEL: 03-3622-1208TEL: 03-3626-9974社理85●東京消防庁 消防博物館 【所在地】東京都新宿区四谷3-10●東京消防庁 池袋防災館 【所在地】東京都豊島区西池袋2-37-8●東京消防庁 立川防災館 【所在地】東京都立川市泉町1156-1 ●東京都復興記念館 ●東京都江戸東京博物館 【所在地】東京都墨田区横網1-4-1 感じよう復興に向けて・・・被災地から、東京都の小学生にメッセージをいただきました。しながわ防災体験館3台のプロジェクターと画面を用いて東日本大震災の体験をまとめた映像を上映するシアターや、屋 3月11日に起こった大地震と大津波。それから約五か月の間に、私はいろいろなことを体験し、内で実際に放水することのできる初期消火体験等を通じて、災害への事前の備えや初動対応におけるさまざまなことを学んだ。特に実感したことは、人と支え合うということだ。正しい知識や技術を習得できる防災普及教育施設 震災後の約一か月間は、近所の人達との支え合いが大きかった。私の家は高台にあり、津波の被害からまぬがれたものの、車が流された。親せきの家は、半分が流された。水も電気もない。水消火器や、路上にある消火栓に直接接続して放水するスタンものドパイプ、ビルなどにある屋内消火栓を使った消火体験電話も通じなかった。すべてのお店も流され、買い物もできない。そんな中で、近所同士がお米かわや野菜を出し合って食べることができた。ガソリンを分け合ったり、車を貸してくれた。車を借り防災に関する映像の上映や、ワークショップ等の講座を実施たおかげで、親せきの人たちが無事なことを確かめ、どこに避難しているかが分かった。父と母は、車を貸してくれた人に、何度もお礼を言っていた。いつも普通に食べていた、牛乳や卵など手に入らない。となりに住んでいるおばさんが、「いただき物の牛乳だけど、どうぞ。」と言って、一本の牛乳を分けてくれた。温めて飲んだ牛乳は、本当においしかった。また、 「子どもたちが先にどうぞ。」とお風呂を準備してくれた近所の人もいた。久しぶりのお風呂は、本当に気持ち良かった。祖母は、 「本当に助かる。」と、しみじみ話していた。伊豆大島火山博物館 ある日、自衛隊の人が家に来て、 「小学校を卒業する男のお子さんがいると聞いてきました。ランドセルと、学校の運動着をゆずってくれませんか。」と、母に話していた。母はすぐに、 「大丈夫世界でも珍しい火山専門の博物館 三原山をはじめ、世界の火山について学ぶこです。どうにかなりそうです。」と返事はしたものの、 「二年生が使うには、古すぎるね。」と言って、とができる。知り合いに声をかけ、兄のランドセルよりきれいな物を届けた。❶展示室たいせつ 自衛隊の人は、とても喜び、大事に持ち帰った。大切に物を使うということは、何度も使うこと 火山最前線、世界の火山紀行、火山の百科などの様々な展示つか❷映像ホールができる。私のランドセルがこわれた時、姉の物を使った。自分の物が人の役に立つことは本当大島の美しい自然と人々の生活の様子を、迫力あるワイドスに嬉しい。コープ映画で上映 震災後、ようやく学校に行けるようになってからのこと。私達は、たくさんの支援物資を受け取った。地域に届く物資。学校に届く物資。食品、衣類、学用品、生活用品などたくさんいただいた。●所在地: 東京都大島町元町字神田屋敷617 ●元町港から大島バス波浮港経由セミナー入口行き約5分「火山博物館前」バス停下車●T E L: 04992-2-4103 ●開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで) 真新しいノートや鉛筆。本当におどろいた。とても嬉しかった。「毎日のように、たくさんいただい●入館料: 一般500円・小中学生250円・一般団体400円・小中学生団体200円 て本当にいいのかな。」などと、友達と話したこともある。●休館日: 年中無休(機器等の保守点検のため、年間10日間の臨時休館あり) つか●ホームページ: https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kankou/kazan-hakubutsukan.html 先生から、 「全国の人達が、送ってくださった物資です。感謝して使ってください。」と話があった。物資の中に「がんばってください。応援しています。つらいのはあなただけじゃないよ。」といったメッセージカードもそえられていた。優しい字。胸が熱くなった。きょう 暑い中でも、雨の中でも、がれきをかたづけようと日本中の人達が来てくれている。みんなボランティアの人達だ。町は少しずつきれいになっている。日本ばかりではない。アメリカやカナダかきょうぼうらも小学校を訪れ、私達をはげましてくれた。 今の自分には、支援を受けたことに対して、お礼の手紙を書くことぐらいしかできない。いつかは、じ ぶんひときょうぼう自分も人を支えることができる人間になりたい。それがたくさんの支援を受けてきた私のお返しだ。人を支えていくということ、自分の目標を持つということ。これからは、自分の目標に向かってがんばっていきたい。ときょういわてけん陸岩手県前高田市立米崎小学校 5年 佐々木 恵利佳
元のページ ../index.html#55