ききかつき ●きのぎやわじじじじむかきりじごいぬかいとかかみくかむばびびとほみつ●とめ●とほとほばむ●●T E L: 03-3529-2180 ●開館時間: 9:30~17:00(入場は16:30まで) ●入館料: 無料 ●休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館) ●ホームページ: https://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/きゅうかんびへんこうしょざいちとうきょうとみなとくとらのもんとうきょうきょうとうご ぜんかいかん じ かんご ごじぜんよやくせいたいさくしょうかんせんきぼうじょうらいかたしょざいちとうきょうとこうとうくありあけきゅうかんびにゅうりょうりょうかんとすみだくよこかわとうきょうざいちとえいけいせいおしあげせんばあいしょうちょうかいきしょう が がく かんひびやせんとらもんえきもんのでぐちせんざえきばんとらぎんかがくかんきしょうきゅうかんびにゅうりょうりょうかんうけつけじかんれんらくでんせんこくさいてんじかいかんじかんげつようげつようしゅくじつきんけいとうよこかわちょうげしゃとえいくさせんとう ぶ あさかいかんじかんかくにんしょうしょうでぐちとほふんとうきょうとほきょうふんとうがくかんにゅうかんぼうつたまいつきだい げつようねんまつねんしごぜんごごよやくねがじょうえきとほぶんにゅうじょうかいかんよくじつきゅうあいかんとほやくぶんそう ぶ せんとうきょうはんぞうもんせんおしあげえききょうとうにゅうかんりょうりょうぼうさいたいけんぼうさいがくしゅうしんはっせいしゅちょっようひんぼう さいじょうえいのこじかんとうきょうちえちょっまながくしゅうじしんてんじぼう さいさいがいとうきょうけん がく まどぼう さいじしんたいけんけん しん あわじだい しん さいじしんたい かんけんたいぼうふううおお あめきょうふうけむりたいけんくんれんようじゅうまんしかたまなかつようぎじゅつけんしゅとちょっかじしんはつさいたい けんしゅとちょっじしんとくせつがくしゅうとうきょうちょっきょ てんつかしんどかん とうだい しん さいたい けんたい けん しつひなんただぎじたいすいがいじしんかさいでぐちとほふんとほふんぶんぶんやくぶんあいよくじつねんまつねんし54❶地震体験コーナー 阪神淡路大震災や関東大震災など、震度7まで の地震を体感できる。❷暴風雨体験コーナー 強風や大雨のすさまじさを体験できる。❸煙体験コーナー 訓練用の煙が充満した体験室で、正しい避難の仕方が学べる。❹VR防災体験コーナー VR技術を活用し、火災、地震、水害の疑似体験ができる。はっせいじさいがいさいがいかいこういきぼうさいこうえんさいがいたいけんし らとうきょうとうきょう●❷●❷ぼうさいかん●❸JR総武線、東京メトロ半蔵門線錦糸町駅4番出口から徒歩10分 かがくてんきよほうおんだんかもんだいしぜんさいがいたいざんかんかつどうようこうえんないぼうさいぼうさいこうどうりょくしゅうりょうしょうさんかかんじじんかんそくきききんきゅうじじんそうちてんじこういきぼうさいたいけんがくしゅうぼうさいたいけんしせつきしょうひびやせんかみちょうえきなんぼくせんばんでぐちろっぽんめえきちょういっげつにちげつにちありあけえきはんぞうもんせんきん しちょうえきでぐちきゅうかんびすいようだいもくようしゅくじつかがくかんぼうさいこうえん●❹ま なそくほうなみぼうさいちしきとうりんきょう●❶●❶ 3-8-35●りんかい線 国際展示場駅から徒歩4分 ●ゆりかもめ 有明駅から徒歩2分とうきょう●❷ 6-6-4横川❶防災体験ゾーン地震発生後の72時間をどう生き残るのか。首都直下地震の発災から避難まで、生き抜く知恵を学ぶ東京直下72hTOURが体験できる。❷防災学習ゾーン首都直下地震をわかりやすく学習できる首都直下地震特設コーナー、防災用品や防災ゲームが展示される災害と暮らしの学習コーナー、ミニシアターではアニメ「東京マグニチュード8.0 ~東京直下72h~」を上映している。また、見学窓からは防災拠点として使われるオペレーションルームを見ることもできる。※休館日などは変更する場合があるのでホームページなどで確認してください地在所 :東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 気象科学館●東京メトロ(日比谷線)「虎ノ門ヒルズ駅」A1・A2出口より徒歩4分 ●東京メトロ(日比谷線)「神谷町駅」4b出口より徒歩5分●東京メトロ(銀座線)「虎ノ門駅」2番出口より徒歩10分 ●東京メトロ(南北線)「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩15分●T E L: 03-6381-5042(みなと科学館)※「気象科学館への入館希望」とお伝えください ●●感染症対策のため、事前予約制となっています(受付時間:午前10時~午後5時) 来場を希望される方は“電話連絡”または“オンライン予約”をお願いします開館時間:午前9時~午後8時 ●入館料:無料 ●休館日:毎月第2月曜、年末年始(12月29日~1月3日)江東区有明都京東 :地在所●❶墨田区都京東 :地在所しょ ●都営バス都08・錦37系統「横川3丁目」下車徒歩約3分 ●京成押上線、都営浅草線、東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線押上駅BA・B2出口から徒歩約10分●T E L: 03-3621-0119 ●開館時間: 9:00~17:00 ●入館料: 無料 ●休館日: 水曜・第3木曜(祝日の場合翌日)・年末年始 ●ホームページ: https://tokyo-bskan.jp 84 気象科学館では、気象や地震の観測機器をはじめ、天気予報のしくみ、緊急地震速報、津波、火山、地球温暖化問題、自然災害に対する防災知識などに関する装置などを展示している。「 るれさ用利に動活そなエリア東京(東京臨海広域防災公園)災害発生時に災害対策基幹的広域防災拠点」となる東京臨海広域防災公園 その公園内にある防災体験学習施設である。東京消防庁 本所防災館いざというときに備えて防災行動力を身に付けるための防災体験施設で、 模擬災害を体験できるツアーに参加すると修了証がもらえる。気象庁 気象科学館明日へ明日へ明日へ明日へあしたあした防災を調べよう 学ぼう
元のページ ../index.html#54