防災ノート_311を忘れない_小学校
5/59

江戸地震(死者約七千人)M7.0M7.1宝永地震(死わ者が二国万最人大以級上の地震の一つ)M8.6       江東区青海では地震による火災が発生しました。 [平成23(2011)年3月11日]    元禄地(震死川者崎三か万ら人小以田上原までほとんど全滅)M7.9M8.2慶長地震(津波による死者多数) M7.9ししゃごじゅうはちにんゆくえふめいごにんぜんとうみん奥く津おつ尻り波しなみ島をとうで観んか最測くさそい大だ死いし10 m者しゃ二に超百ひのゃく二に人にんししゃよんじゅうにんゆくえふめいさんにんゆくえふめいひとりひがしにほんだいしんさいわさんねんさんがつここのかげんざいししゃろくじゅうはちにんとうがいししゃゆくえふめいよんじゅうよんにんれいがんねんたいふうだいじゅうきゅうごうほっかいどうぶりとうへいせいさんじゅうねんしちがつごうおおさかふほくしんげんへいせい じゅうきゅうねんしちがつきゅうしゅうほくぶとうほくちほうたいへいようおきじしんしんしんごうう じしんじしんじかんごじしんひとぜんめつだわらししゃたすじ しんう安政東海地震の三十二時間後に死者約一万五千人 死し令れ者いし和ゃわ・ 二 に行ゆ年ねく方んえ十じゅ不うふ月が明つめ十じいゅ百ひうゃ三さく二んに日に十ちじゅ現げう一んい在ざち人い))P.43火かなど、さまざまな自然現げん M7.8死し者しゃ・行くゆ方え不ふい明め千せん三さん百びゃく四よ十じゅう九きゅう人にんししゃやくななせんにんあんせいとうかいじしんさんじゅうにししゃにひかしに ほんさんぜんにんししゃやくいちまんごせんにんくにさいだいきゅうししゃにまんにんいじょうかわさきししゃさんまんにんいじょう復ふっ旧きゅうへちょうえどじしんげだふんかげんろくじしんしんちょくたいりょうみんかんおおひとびとしんえどねんねんねんねんか さいはっせいねんがつにちねんねんねんねんねんねんけい し ちょうおんがくたいひらあ こがつさつえいねんねんねんねんねん眉ゆま山まやの崩うほ 壊いかに よ り津 つ波な みが発 はっ生せ い)   つくばだいがくぞくねんねんねんねんねんねんねんねん死しし者ゃ・ゆ行く方え不ふめ明い 二にま万ん二にせ千んさ三ん百びゃくさ三んに人ん(れ令い和三年三月九日現在)ち く1605年慶長(  )9年けいちょうじしんつなみ1703年元禄(  )16年1993年平成  5年( )へい(北海道南ん西い沖き地震2000年平成  12年( )へいせい三み宅やけ島じま噴ふん火か(全島民が島外に避難)1995年平成  7年( )へい兵 ほひ(ょっう庫か死ごしい県者けしどゃん六うろ南なくな千せん部ん四ぶよせん地百じひゃおく三〈震さしん十んじゅう四阪はよん人に神しん)ん・淡あわ路じ大だいさん か震しん災さい〉 M7.3P.38にっぽんだいさいがいP.5573えど じ だ いれい わ じ だ い● 赤字(筑波大学附属図書館所蔵)あかじかんとうさいがいねんねんがん ねんがん ねんはっせいししかくたいゃすうせんにんとうきょうひ さいちむじじりじ))おおふとえよじごでときじちかえかおじも え)とい し))) に   ぶじ う  いぶじちひむとくわ( ()しょかんしょぞうねんねんねんねんねんねんとうきょうとはやさいさつは、関東で起きた災害です。● 東京都からは、東京消防庁、警視庁がいち早く駆けつけ、救助、救援活動を行いました。 被災地では、各自治体、自衛隊、消防、警察などによる懸命な救援活動が続き、復興に向けた取り組みが行われました。あかまるないすうじかんれんねんねんてつどうだいはっせいねんねんねんねんねんねんとうきょうしょうぼうちょうけい し ちょうかつどうおこなかく じ ち たいえんかつどうきゅうつづおこな赤丸内の数字は、関連ページを表しています。 地震直後から、なまず絵と呼鉄道をはじめあらゆる交通機関が止まり、都内ではばれる錦絵が大量に江戸中に出回大渋滞が発生しました。(皇居周辺)りました。なまずが暴れると地震むが起きるとの民間信仰があり、地下の大なまずを描いたものです。人々は、この絵に地震封じや厄除けの気持ちも込めたのでしょう。あらわねんねんねんねんねんねんこうつう き かんじゅうまわとないしゅうへんしんねんねんねんねんねんがんしょうぼうけいふっこう1854年 安政(  )元年(安あん政せ発はいっ生南せない ん海か死東日本大震災が発生するとい地者じ東京消防庁では各隊が被災数震し千地に向かいました。ん人1854年 安政(  )元年安 あん政せい東とう海かい地じ震しん M8.4とうきょう2011年平成  23年( )へいせい平へい成せい二に十じゅう三さん年ねん台たい風ふう第だい十じゅう五ご号(ごう行死し方者しゃ不十じゅう明八はち一人にん人2013年平成  25年( )へいせい平へい成せい二に十じゅう五ご年ねん台たい風ふう第だい二に十じゅう六ろく号(ごう行死方者不四明十三人人2014年平成  26年( )へいせい御んお嶽けた山んさ噴ふん(火か行死方者不五明十五八人人 1991年平成  3年( )へい雲うん仙ぜん普ふ賢げん岳だけ噴ふん火か(死者・行方不明四十四人) 三宅島噴火による溶岩流(阿古地区)〔昭和58(1983)年10月撮影〕岩手県宮古市庁舎に掲げられた応援メッセージ1792年 寛政(  )4年かん(雲んう仙んぜ普ふ賢ん岳け噴火1707年 宝永(  )4年ほうほうえいじしん2004年平成  16年( )へいせい新にい潟がた県けん中越つ地震(死者六十八避難所で開かれた警視庁音楽隊のコンサートに人)は、ピーポくんも飛び入り参加しました。 M6.82011年平成  23年( )へいせい3.11東北地方太平洋沖地〈震東日本大震災〉M9.0せいえいP.40P.41P.48P.49ようがんりゅうめい  じ じ だいれい1910年明治  43年( )めい(明めい治じ四よん十じゅう三さん年ねん関かん東とう大だい水すい害がい2018年平成  30年( )へいせい(北死し者海しゃ四よ道ん十じゅう胆三さん人に振(ん平へ東い成せい部三さん十じ地ゅう一い震ち年ねん四し月がつ一つい日たち現げん在ざい))こうとう くへいせいみ やけじまふん かしょうわいわ て けんP.50P.51P.43おおあめじ しんか ざん じ だ いへ い せ いしぜん象しょうが大きな被ひ害がいをもたらしてきました。おおけ いちょうげんろくせいせいあんせいあんせいせい2011年平成  23年( )へいせい平へい成せい二に十じゅう三さん年ねん台たい風ふう第だい十じゅう二に号(ごう行死ゆしく方者しえゃ不八はふち明十めじゅいう十三さじゅんう五人にごん人にん1855年 安政(  )2年あん2016年平成  28年( )へいせい(熊く死まし本しも者ゃと二地にじ百ひゃ震しく七ななん十じゅう三さんに人(んへ平いせ成いさ三んじ十ゅう一いち年ねん四し月がつ十じゅう二にに日ち現げんざ在い))2017年平成  29年( )へいせい(平死し者成しゃ・ 二 行ゆく十方え不九ふ明めい年四よん十じ七ゅう四よ月人にん 九 平へ州い成せい北三さん十じ部ゅう年ねん豪十じゅう月が雨つ三さん十じゅう一いち日にち現げん在ざい)2018年平成  30年( )へいせい(大死し者阪しゃ六ろ府く人に(ん北 平へい部成せい三さをん十じゅ震う一いち年ね源ん四しと月がつす一つい日たるち現げん地在ざい)震)2018年平成  30年( )へいせい(平死し者成しゃ・ 三 行ゆく十方え不年ふ明めい七二に 百ひ月ゃく七なな豪十じゅう一い雨ち人にん  平へい成せい三さん十じゅう一いち年ねん四し月がつ一つい日たち現げん在ざい)せい令和時代2019年ねん令和  元年( )わ令和元年台風第十九号35   江戸時代平成時代大雨、地震、火山の噴ふん理社明治時代1896年1902年明治  29年明治  35年( )めい( )めい伊明めい(い豆治死ずじし者鳥三んしとさゃ約りや陸く島くし二にま万噴地まふじん二んに(火震し千かせんん津人につん)全死ぜ波しなん島者しみとゃう民百M8.2ひみゃんく死二しに亡十じぼP.54ゅうう五ご人にんじ しんつ なみそして、復興に向けて  〈日本の大災害〉地震、津波・・・ 東京M8.4)P.83

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る