防災ノート_311を忘れない_小学校
48/59

急きゅう庁ちょうでは、小学校5年生以上を対象として応おう普ふ段だんどおりの呼こ吸きゅうがあるか判はん断だんに自じ信しんがもてない場ば合あいもいみよももこきいききわ分かりますか?ま真ん中をしゅるいとうきょう防ぼうおこな肩をたたきながら声をかけよう。呼吸(息)があるか見てみよう。1、2、3、4、5、6こきゅう普段どおりの呼吸なし胸やおなかの動きをみて、「呼吸(息)」があるか10秒以内で調べます。がっこうねんせいしょうしょうじょうたいおうきゅうてあて大声で助けを呼んで、119番通報とAEDを持ってきてもらおう。119番通報をしてください。AEDを持ってきてください。呼吸(息)がなかったら、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を始めよう。押すてあてきょうべんまなにゅう命めい入48いきうごむねいないびょうでんこえきゅういきしらでんしんぞうきかいおんせいひつようあたもとあたただおんせいながつかでんひとむね胸のなかおおごえたすばんつうほういきばんいろいろな種類のAED 東京消しょうもん門コース」を行っています。みなさんも応急手当について学びましょう。防災トピックAED(自動体外式除細動器)ってなんだろう? AEDは、心臓に電気ショックを与えて元の正しいリズムに戻すための機械です。 電源を入れると音声メッセージが流れるので、音声メッセージに従って操作すれば、だれでも使えます。 電気ショックが必要ない人には間違って電気ショックを与えないようになっています。手当を勉強できる「救きゅう78心肺蘇生とAED明日へ明日へ明日へ明日へあしたあしたあしたあした

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る