防災ノート_311を忘れない_小学校
44/59

ししばちひでばばおみやこじとばじしんはつせいばしょがっこうていぜんたいねつかさいいじょうこぶんしていじしんかさいせいかつそうさいがいそくしていがっ こういろ いろびちくそうこしょくりょうきざいびちくまえいちじてきじんじゃひとびとまもこうえんりょくちおおいえがっこうしょちゅうしょうきたくしゃみずりようきょうりょくしゅうごうしょばひなんしょちいきなんじょ 都内212か所(浄水場、給水所、応急給水槽等)に開設します。ばしょしゅうごうてらとうきょうだいがくだんこうみんかんこうつうじょうほうとりつがっこうしせつじょばし ょかいせつしゅうごうばしょひなんばしょおおあんないさがないしょじょうすいじょうきゅうすいいっていこうきょうしていきゅうすいこうきょうさいがいじょおうきゅうきゅうすいそうとうひとびときかん44がっこうおおがつこうしょうちゅう 学校などの備蓄倉庫には、食料や機材など色々なものが、備蓄してあります。しゅうご うばし ょだいがくがつこうしゅうご うばし ょばし ょ 一時集合場所や避難場所は、大きな案内かんばんが出ているので、探してみよう。さいがい じ防災トピック●備蓄倉庫●災害時給水ステーション74災害時帰宅支援ステーションン 災害のとき、帰宅困難者に水やトイレ、交通情報を提供し、、きゅうしせつ休息の場として利用してもらう施設で、都立学校や公共施設設などが指定されています。また、コンビニエンスストア、じきたくファミリーレストラン、ガソリンスタンドなどが災害時帰宅しえん支援ステーションとして協力しています。まもまもまもまも一時集合場所・避難場所・避難所を知っておきましょう●学校のグラウンドなどの一時集合場所 地震が発生し、また火災が起こったとき、避難場所へ避難する前に、一時的に集合する場所です。学校のグラウンドや神社、お寺などが指定されています。こうえん●大きな公園や大学などの避難場所しょ 地域全体が危険な状態になったとき、避難する場所です。火災などの熱から人々の身を守るため、東京ドーム2個分以上ある大きな公園、緑地、大学、団地などが指定されています。●小学校・中学校などは、地域の避難所 地震や火災で家が壊れたり、焼けてしまったりしたとき、一定の期間、人々が避難生活をする場所です。小・中学校や公民館などの公共施設が指定されています。守って守って守って守って一時集合場所・避難場所・

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る