➡➡➡➡➡➡➡みいにあおごきおつみ▶おへひむでくめにひみかじつだえむやごぐきくもばしょばしょかさいしゅうごうかんきけんなんばしょひなんかんおおたか だいあん ぜんひなんじょうただほうなみあん ぜんあん ぴ きんりんきょうひときゅうしゅつきゅう ごりょく▶ガスの元栓をしめたり、電気の プラグを抜いたりする。せんせいし じちかしたがこうどうかえいえうみかわちかきゅうきゅうしゃおししょうぼうしゃおしあつえきかかりひとじゅうしょじょうほうじゅうしょこえところたかほん ぶしれいしつものしまつでんきただこうどうじしんごこたじぶんじじょつくえしたたおうごまどへんけいかくほようふくろまちよういごうぐちひときゅうきゅうしゃにばんかじこうどうびじゅんとうきょうひなんひつ ようもと せんひなんひらぐちちょう4143こうがいしかた校外学習で外にいるときがくいえ家に一人でいるとき ラジオやテレビ、消防署、行政などから正しい情報を得る。じぶんいのちじぶんぢかつぎもとたすきょくばんでんわばんきゅうきゅうしゃぼうしょうほんぶかじでんわばんごう電話番号を教えてください⑦ 正しい情報⑥ 火災や津波確かな行動確かな避難かじししょうぼうなにおとなばんかかりひとしつもんばあいきゅうきゅうただおしばあいきゅうきゅうまもいのちひとたすまもしゅうばんそとつうほう わが家の安全を確認後、近隣の安否を確認する。でんわばあいつうほうあかじゅわきひつようひとりかじじじょきょうじょ⑧ 確かめ合おうわが家の安全隣の安否こたばあいでんわあかばんまちめちょうばんごうかいへやかねばん(東京消防庁から) 避難が必要なときには、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難する。 地域に大規模な火災の危険がせまり、身の危険を感じたら、一時集合場所や避難場所に避難する。沿岸部ほんぶでは、大きなゆれを感じたり、津波警報が出されたら、高台などの安全な場所に素早く避難する。 倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協ひと力し、救出・救護する。▶携帯電話の場合▶赤いボタンがついている公衆電話の場合受話器をとって、赤いボタンを押し、119番を押す。お金は必要ありません。地震後の行動救出・救護❶ 先生の指示に従いましょう。通報後、確認の連絡がくることもあるので、電源は切らない。❷ グループで行動しているときは、声をかけ合い、あわてず、まとまって行動しましょう。❸ 家に帰ろうとしてあわてて駅に行かないようにしましょう。❹ 海や川の近くにいるときは、できるだけ高い所に逃げましょう。〈〈〈〈〈119番への通報の仕方〉〉〉〉〉消防本部の指令室につながります。「火事ですか」 「救急ですか」係の人がたずねるので、どちらか答えます。係の人の質問に落ち着いて答えましょうまもゆれがおさまったら、火の始末正しい情報をつかむ▶テレビやラジオなどで正しい 情報を集める。71救急車が向かう住所を教えてください。どうしましたか?消防車が向かう住所を教えてください。まず自分の身を守ろう!避難口を確保する▶窓やドアが変形して開かなくばん119番した人 なることもあるので、出口を 確保する。ねが救急車をお願いします逃げるための準備▶非常用持ち出し袋や防災頭巾、またはヘル○○区○○町○丁目 メットを用意し、すぐ逃げられるようにする。○番○号の○○ビルですこ子供がけがをしました03-1234-○○××です⑩ 避難の前に⑨ 協力し合って安全確認電気・ガス火事です○階の部屋が燃えています特体特●すぐ近くの大人に 助けを求める●局番なしの119番へ 電話をかける119番かける●救急車を呼ぶ場合つぎ次にすばやく準備!火事ですか、救急ですか?●火事を知らせる場合火事ですか、救急ですか?何が燃えていますか?消防本部消防本部119番した人○○区○○町○丁目○番○号の○○ビルですまず自分の命を守りましょう「自助」まずは自分の命を守りましょう「自助」次に身近な人を助けましょう「共助」
元のページ ../index.html#41