防災ノート_311を忘れない_小学校
37/59

しょうがにちっこういくかんさどんがつ●産経新聞じゅういちにちときそうしずこうていほうそうせんせいていがくねんあつじなりかいぎはじひと泣なおもときちょうしょうがっこうごねんときともだちこうていつちおおつちやまたい道かい  ひこえと いきあないなきみしおみかあ岩いわ手て県けん上閉伊郡ぐん大槌町 大槌小学校五年 八幡千代お母さんをかならず見つけます つなみについて                 3739●朝日新聞ひろば●東京新聞●毎日新聞あさひしんぶんとうきょうしんぶんまいいちしんぶんやはたさくひんほかさいちへいせいかんがねんがつどもさくぶんさんけいにほんよみうりしんぶんけいざいしんぶんしんぶんしんぶんみだわたしとうきょうにほんまいにちひさいちしんぶんつたかこじょうほうじょうほうきじせいかつかんがにほんひがしひがし   「つなみ」には八幡さんの作品の他にも、被災地の子供たちの作文と絵が掲載されています。●日本経済新聞●読売新聞67 私たちは、毎日たくさんの情報に囲まれて生活しています。東日本大だい震しん災さいえから得ることができました。東日本大だい震しん災さいを扱あつかった新聞でも、記事の書き方が異ことなります。それぞれがどのようなことを伝えようとしているか、考えてみましょう。では、被災地の状じょう況きょうをさまざまな情報源げん総社国東京では平成23(2011)年3月12日(土)の新聞の見出し~情報について考えよう~

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る