防災ノート_311を忘れない_小学校
25/59

272525しょざい ちかんとうひなんせいかつそうていししゃしゃなんひしゃしょざい ちおお た く ひがしこうじさいがい じひ なんしゃちょう い けいていでんりつれいねんときたけじしんとおかひゃくおおひ さいしゃいじょうしんまんにんた まちょっじかいち ぶたいしょうしょざい ちにんこだかあんせいかおふうすいがいぼうさい き のうせつちかこたかおおちょう いつくとしたいふうたいふうりっしゅんとおかひゃくがつとおかはつかひゃくおいかじ人の仏ご計いやいうや谷糀やくいひすくにににめにひあくしとうぶんきょう く はくさんふゆ冬の夕方6時、風速毎秒8メートルの風が吹いているときに、ばあいマグニチュード7.3の地震が発生した場合ふうそくゆうがたうえぼうさいこうえんこうじかく ちがつついたちたいふうおなたいふうぜん ごおおたまちょっじしんくらかぜつたは っせ いりつでんわふつうりつにちごひとそうていもっとひなんじょさいごねんがつじしんたいとう く うえ の こうえんないにんうえおかにんねんらっかたいへいようせんそうちゅうのこひがしこうじちょう い けいひがしこうじたいふうしおおおたてものばあいおおえどじしんえきじょう かかさいげんざいやちときへん かだいすうぜんかいたてものこうべしんぶんしゃきょうていとうとうとうだいかくりつこ いしかわしょくぶつえんきょうわんほくぶじしんおおたくりつひがしてい しりつへいせいしんげんまいびょうはっせいだいぶつちょうけいのこぼうさいがつねんきょうとう全壊建物提供:神戸新聞社死者 ........................4,732人負傷者 ..............101,102人避難者(1日後) ....2,756,681人停電率 ..............................8.8%ガス供給停止率 ....6.5%~84.6%● 蜂が例年より巣を低く作る年は台風が多い。断水率 ...........................36.9%● 二百十日、二百二十日は台風が来る。  ※二百十日は、立春から二百十日目の日。9月1日ごろに当たり、この前後は台風が来る電話不通率 ......................2.0%   ことが多い。二百二十日は、9月10日ごろで、同じく台風が多いことで知られる。● 地震の時は竹やぶに逃げろ。全壊 .........................................139,436棟●ゆれ・液状化によるもの ....75,668棟●火災によるもの ................65,770棟55総社社総位● 大田区立東  所在地:大田区東糀谷4-5-1 ぼうさいこうえん 災害時に避難者を受け入れる防災機能をもった東糀谷防災公園ながには、潮位計が設置されています。潮位計には、東糀谷地区に流れる呑川の防潮堤の高さと過去の大きな台風が来襲した時の潮のたかかい高さが示されています。潮位とは、潮の干満によって変化する海めんたか面の高さのことです。防災トピックの確率で起こる可か能のう性せいとがあると言われています。平成24(2012)年4月、東京都だいしんさい き ねん ひ● 小石川植物園の「大震災記念碑」とうときょう多た摩ま地ち域いきを震源とする多摩直下地震を比べてみましょう。東京湾北部地震と、東京都  所在地:文京区白山3-7-1しょくぶつえん 関東大震災の被災者3万人以上がこの植物園ない内に避難し、その一部は、ここにあった避難所でちょうき長期の生活を余儀なくされました。最後の被災者が退去したのは、大正14(1925)年1月のことでした。ライフライン多摩直下地震(最も被害想定が大きい場合)● 上野の大  所在地:台東区上野公園内だいぶつ 小高い丘の上にかつてあった大仏は安政2(1855)年の江戸地震でらっか落下し、その後、修理されましたが、かんとう関東大震災でふたたび落下しました。とう ぶ頭部、胴体は太平洋戦争中、金属資だい源として供出されてしまい、現在は大ぶつ仏の顔だけが残っています。風水害にかかわるもの防災公園の潮各地に残る防災の言い伝えエレベーターの閉じ込め台数 5,130台建物発生したら

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る