防災ノート_311を忘れない_小学校
14/59

じどわみじひかごきちば震しん災さいりかねんぴょうへいせいねんへいせいねんがつはっこう浅草十二階及び花屋敷附近延焼之状況(台東区) [台東区立下町風俗資料館所蔵]上野(台東区)の西郷隆盛の銅像前で関東大震災の実況を聞いている人々じゅうにかいおよか んと うたいとうくたいとうくりつうえのたいとうくかんとういちえんまえかんとうだいしんさいひとびとししゃゆくえふめいぜんはんかいしょうしつふんごにんあまこ あまこ あまこ あまふく14被災状況死者・行方不明 : 105,000人余り住 家 全 壊 : 109,000戸余り 住 家 半 壊 : 102,000戸余り 住 家 焼 失 : 212,000戸余り(全半壊後の焼失を含む。)理科年表 平成24年     (平成23(2011)年11月発行)たいしょうかんとうちほうかんとうじしんぶんごしんかさがいかんとうさいがいしじょうさいだいきぼとうきょうながわさいたましずおかねんがつついたちご ぜんけんきゅうつよさいだいきゅうにほんやまなしぷんかんとうさんはっせいじんこうひとびとちゅうしょくごじしんたか関東一円に、すさまじい被害が44しししし 大正12(1923)年9月1日午前11時58分、 相さがみ模湾わんほくせいぶ北西部を震しん源げんとする巨きょ大だいじしん地震が関東地方をおそいました。いわゆる、関東大だいです。ちょうど、人々が昼食の支し度たくをしたり、食しょく卓たくかこを囲んだりしていたときです。 関東地震は、現在の研究では、マグニチュード(M)7.9の本震から3分後にM7.2、5分後にM7.3という巨大なゆれが三度発生した「三つ子地震」であることが分かっています。また、M7程度の強い余震も観測されています。 地震の規模は最大級とはいえないものの、人口密度の高い地域であったことと火災による被害が重なり、関東大震災は、日本の災害史上最大規模のもひがいのとなりました。被害は、東京、神奈川、千葉、埼玉、静岡、山梨と広範囲におよびました。関東大震災 知って知って知って知って

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る