小学校5-6年生版 防災ノート
7/31

(東とう京きょう消しょう防ぼう庁ちょう提てい供きょう)火か災さいは、地じ震しんなどの自し然ぜん災さい害がい、人ひとの不ふ注ちゅう意い、放ほう火かなどによって起おこります。生せい命めい・財ざい産さんを全すべて失うしなうことにもなりかねません。煙けむりによってにげおくれたり、ちっ息そくしたりします。7火か災さいが起おこったら災さい害いが特のとく徴ちうから考がんかうよえ 1火か災いさ1火か災さいを見み付つけたら、近ちかくの大おとな人に知しらせましょう。火か災さい報ほう知ち器きを押おして、119番ばん通つう報ほうをしましょう。12「ゆう導どう灯とう」を見付けましょう。(東とう京きょう消しょう防ぼう庁ちょう提てい供きょう)火か災さいの原げん因いんにげるときは、エレベーターを使わず、階段でにげます。開けたドアやとびらを閉めてにげましょう。煙を吸わないように体を低くして、ハンカチで、口と鼻をふさぎましょう。「コンロ」や「電気機器」が多いです。「電気コード」や「ストーブ」も火災の原因になっています。知し るもっとくわしくおうちで防災を学ぼう!リモート防災学習(東京消防庁)ぼうさい  まなぼうさいがくしゅうとうきょうしょうぼうちょうクイズで防災を学ぼう!(火事編)(総務省消防庁)8分10秒ぼうさい  まなか じ へん  そう む しょうしょうぼうちょうふんびょう動どう画がをみるみつ119番ばん通つう報ほうのしかた(東とう京きょう消しょう防ぼう庁ちょう)もっとくわしく(東京消防庁)でん き き き     おお でん きか さい  げんいんつかかいだん            あし  けむりす  からだ  ひくくち  はな

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る