小学校3-4年生版 防災ノート
7/32

差替予定7火か災さいが起おこったら知し る119番ばん通つう報ほうのしかた(東とう京きょう消しょう防ぼう庁ちょう)もっとくわしく防ぼう災さいクイズ(火か災さい編へん)(東とう京きょう消しょう防ぼう庁ちょう)もっとくわしく火か災いさ1災さい害がいの特とくち考かんがうよえ 1(東とう京きょう消しょう防ぼう庁ちょう提てい供きょう)灯とう」を見み付つけましょう。(東とう京きょう消しょう防ぼう庁ちょう提てい供きょう)12火か災さいの原げんいん「コンロ」や「電気機器」が多いです。「電気コード」や「ストーブ」も火災の原いんになっています。火災が起こると、建物などがもえて、周りの建物に火がうつって、ひ害が広がります。煙もでてきます。煙をすうと息ができなくなってしまいます。にげるときは階段を使いましょう。煙をすわないようにハンカチで、口と鼻をふさぎましょう。火災を見付けたら、近くの大人に知らせましょう。火災報知器を押して、119番通報をしましょう。クイズで防ぼう災さいを学まなぼう(総そう務む省しょう消しょう防ぼう庁ちょう)8分ふん10秒びょう動どう画がをみる(火事編)か じ へんかさいおたてものまわたてものひがいひろけむりけむりいきでん き き き     おお でん きか さい  げんかさいみつちかおとなしかさいほうちきおばんつうほうけむりくちはなかいだんつか

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る