小学校3-4年生版 防災ノート
23/32

23●避ひ難なんするところ●お家の人などと集まるところうちひとあつ●連れんらく方ほう法ほう調らしるめとま・るべお家うちの人ひとや周まわりの人ひとと避ひ難なんするところを決きめていますかP31ワークシートチェックリストわが家やの防ぼう災さいアクションワークシートダウンロードWワードordPピーDディーFエフ災さい害がいによえなそう 2日ひえなそのろご1はじめての公こう衆しゅう電でん話わ(NエヌTティーTティー東ひがし日に本ほん)もっとくわしく登下校や家の外にいるときに、地震が起こることがあります。前もって、次のことをお家の人などと決めておきましょう。無事の確認様々な連絡手段災害用伝言ダイヤル「171」被災者が安否メッセージを登録し、お家の人や友人がそれを聞く「声の伝言板」です。災害用伝言版携帯電話やスマートフォンから安否情報の登録や確認することができます。公衆電話災害時、一般的な電話回線はつながりにくくなりますが、公衆電話は比較的つながりやすいといわれています。避難所の掲示版を活用し、安否確認は現在でも行われています。約100年前の関東大震災当時、家族や知人を探し求める人々は、上野公園の西郷隆盛像や仏像などのはり紙をたよりに無事かどうかの情報を集めていました。電話回線がつながりにくくても、SNSを通じた連絡は取りやすい場合もあります。お家の人でグループを作っておくなど、日頃から準備しておくと安心です。SNSはり紙をされた西郷隆盛像(関東大震災)ワークシートに考えをかんが書きましょうか1122避難するところ、お家の人の集合場所、連らく方法を話し合いましょう。「171」の使い方を調べてみましょう。避難するところ、お家の人の集合場所、連らく方法を話し合いましょう。「171」の使い方を調べてみましょう。はちのへ し ていきょう(八戸市提供)はちのへ し ていきょうとうきょう と い れいきょうかいていきょう(東京都慰霊協会提供)(八戸市提供)とう げ こう  いえ  そと               じ しん  おまえ  つぎ  うち  ひと       きさまざま  れんらくしゅだんぶ じ  かくにんさいがいようでんごんこうしゅうでん わさいがいようでんごんばんひ さいしゃ  あん ぴけいたいでん わとうろく    うち  ひと  ゆうじんあん ぴじょうほうき こえ   でんごんばんとうろく  かくにんさいがい じ いっぱんてき  でん わかいせんこうしゅうでん わひ かくてきつう  れんらく と  ば あいでん わ かい せんうち  ひとあんしんつく               ひ ごろ  じゅん びひ なん  うち  ひと  しゅうごうひ なん  うち  ひと  しゅうごうつか  かた  しらつか  かた  しら ば しょ  れん  ほうほう  はな   あ ば しょ  れん  ほうほう  はな   あがみさいごうたかもりぞうかんとうだいしんさいやく    ねんまえ  かんとうだいしんさいとう じ  か ぞく  ち じん  さが もと  ひとびと うえ の こうえん  さい ごうひ なんじょ  けい じ ばん  かつよう    あん ぴかく にん  げん ざい  おこなたかもり ぞう ぶつ ぞう          がみぶ じ         じょうほう あつ

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る