最上階も浸水するおそれがある区域56789く区と都く区567891011いいくおめふいしすちひABCDEFGHIJK123456711!1234567K)害被害ひ災くひば策対害想ひろ定区域難場所難経路じちず情報示図ABCDEFGHIJやのが動画HK)害険どちり土地理院)考えようかんが3大お雨あ・台た風う発行:東京都北区実際に設置された「まるごとまちごと ハザードマップ」の標識2週間以上の区域1週間以上2週間未満の区域3日間以上1週間未満の区域1日間以上3日間未満の区域12時間以上1日間未満の区域12時間未満の区域河川等範囲河川調製:国土地図株式会社 東京都新宿区西落合2-12-4さいぼうエヌエイチケーふんびょうさいがいまなぼうけんこくいんどうしら わ かしら わ かす ちす ちしらしらきた(北てい提きょう供番号1234高台水害対応避難場所名称所 在 地桐ケ丘2-6-11桐ケ丘1-10-23赤羽台2-1-34赤羽西6-1-4西が丘2-21-15十条仲原4-5-17上十条5-2-3上十条2-18-17上十条3-1-25十条台1-9-33滝野川3-72-1滝野川5-55-8滝野川5-44-15滝野川7-12-17滝野川6-19-4滝野川2-52-10滝野川1-12-27西ケ原4-19-21西ケ原3-5-12西ケ原1-18-10田端5-4-1田端6-9-1西が丘1-12-14地図索引C-3C-3D-3C-4D-4E-4E-4E-5E-5E-5F-5F-6F-6F-6F-6G-5G-5G-6H-6I-6J-6I-6D-4桐ケ丘中学校桐ケ丘郷小学校赤羽台西小学校稲付中学校梅木小学校旧清水小学校王子第三小学校王子第五小学校旧富士見中学校十条富士見中学校滝野川もみじ小学校滝野川紅葉中学校東京国際フランス学園別館谷端小学校滝野川第二小学校北区役所滝野川分庁舎滝野川第三小学校西ケ原小学校飛鳥中学校滝野川小学校田端小学校旧田端中学校西が丘小学校※石神井川の氾濫・土砂災害の発生が想定される場合に開設される避難場所は異なります。(裏面をご覧ください。)※高台水害対応避難場所は、荒川の上流域を含めた広範囲で大雨が降るような大型台風の接近など、荒川氾濫のおそれがあると判断した場合に開設します。食料や生活用品を備蓄していますが、その数には限りがあります。避難の際には、なるべく必要なものを持参していただ12131415くようご協力をお願いします。1617181920212223「測量法に基づく国土地理院長承認(使用)R 3JHs 909」高台水害対応避難場所(荒川等が氾濫した場合)区内の高台にある主な病院番号所 在 地十条台1-2-31234早期の立退き避難が必要な区域及び浸水ランク別の避難行動避難行動区域等家屋倒壊等氾濫想定区域【早期の立退きが必要】木造2階建ての家屋が倒壊するような激しい氾濫流が発生する可能性があり、歩行不能となる浸水深0.5m以上の状態が2週間以上継続するため、できるだけ遠くの高台に避難する。また、安全に避難するために、天候が悪化する前の早い段階で行動を開始する。歩行不能となる区域(0.5m以上)【早期の立退きが必要】歩行不能となる浸水深0.5m以上の状態が長い期間(場所によっては2週間以上)継続するため、できるだけ遠くの高台に避難する。また、安全に避難するために、天候が悪化する前の早い段階で行動を開始する。その他の浸水想定区域(0.5m未満)床下浸水程度の浸水被害が想定されることから、安全な高台への避難を検討する。また、避難する場合には、安全に避難するために、天候が悪化する前の早い段階で行動を開始する。浸水想定区域外テレビや区からの最新情報を収集する。まるごとまちごとハザードマップについて 「まるごとまちごとハザードマップ」とは、ハザードマップに示された浸水深が実際にどれくらいの深さなのかを実感できるように、浸水の深さをまちなかに標識として表示したものです。速やかに避難行動がとれるよう、避難場所の情報も提供しています。概要 この図は、荒川が氾濫した場合に想定される浸水区域及び浸水深、避難場所等を示したものです。水防法により定められた想定最大規模降雨(荒川流域の72時間総雨量632mm)に伴う、洪水浸水想定区域図(国土交通省)を反映しています。(荒川水系入間川の洪水想定を含む)浸水継続時間 荒川が氾濫した場合に想定される浸水継続時間(水深50cm以上の状態が続く時間)を示しています。(荒川水系入間川の洪水想定を含む) 多くの地域で2週間以上もの間水が引かず、自宅等に戻れなくなることが予想されます。浸水継続時間(浸水深0.5m以上)凡 例家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)高台水害対応避難場所区内の高台にある主な病院想定される浸水深(ランク区分)と目安まるごとまちごとハザードマップ標識危険箇所や注意を要する場所区境界注 釈【緊急的な避難】高台に移動する時間的な余裕がない場合や、強い風雨のため外に出るとかえって危険な場合は、自らの判断で堅牢な高い建物(コンクリート、重量鉄骨造など)の上階に避難する。その場合は必ず想定される浸水深より上階に避難する。水位観測所河川監視カメラ避難経路(車両通行可)避難経路(歩行者専用)避難経路(階段のみ)※荒川の氾濫は大型台風の接近等早い段階で予測は可能である。高速道路主要道浸水想定区域内の住民等が避難してくることも考えられるため、避難の手助けを行う。土砂災害特別警戒区域土砂災害警戒区域河川等範囲施 設 名 称北療育医療センター赤羽リハビリテーション病院赤羽西6-37-12赤羽台4-17-56東京北医療センター桐ケ丘1-22-1大橋病院滝野川2-32-12滝野川病院西ケ原2-3-6花と森の東京病院西ケ原2-46-9西ヶ原病院西ケ原3-33-11富士病院中里1-5-6金地病院電話番号地図索引3908-30015993-57775963-33113907-12223910-63363910-11513917-65613910-66613821-6433F-5C-4C-2C-4G-5H-6H-6H-6I-6家屋倒壊等をもたらすような氾濫流の発生が想定される区域10.0m5.0m2階の軒下まで浸かる程度3.0m2階床下まで浸かる程度0.5m1階床高,屋外で大人の膝まで浸かる程度~荒川が氾濫した場合~令和6年(2024年)3月東京都北区洪水ハザードマップワークシートにかかんが考えを書きましょうP31ワークシートチェックリストピーPディーDエフFワードWわが家災防アクションワークシートダウンロードをみるもっとくわしくあなたの住んでいる地いきのハザードあなたの住んでいる地いきのハザードマップを調べてみましょう。マップを調べてみましょう。調べて分かったことを書きましょう。調べて分かったことを書きましょう。れいハザードマップの例とう(東きょう京きた北こう洪ずい水ハザードマップ)ハザードマップは、災することや防や避を表区市町村ごとに作成されています。のため、被、避した地のことです。を少なくなどのハザードマップ(N2分44秒を学ぶ冒(国ていいきじょうほうひょうくしちょうそんさいがいぼうさいたいさくなんしょなんさくせいがいすくがいそうけい16調らべる・まとめる 1災さ害がの特とちしらord1122あなたの住ハザードマップを調んでいる地いきのべましょう
元のページ ../index.html#16