防災ノート_311を忘れない_高等学校
48/48

炊き出し 16,18 災害などの際に、料理やそのほかの食料を無償で提供すること。 【ち】注意報 53 大雨や強風などによって災害が起こるおそれのあるときに、気象庁が発表する知らせのこと。 長周期地震動 57 地震で発生する、周期が数秒以上のゆっくりとした長い揺れのこと。震源から遠くまで伝わる。 【と】東京都耐震マーク 38 都民が安心して建築物を利用することができるように、東京都が地震に対する安全性を示すマークのこと。 東京都防災 Twitter 40 防災に関する東京都のTwitterのこと。アラート設定を有効にしておくと、公共機関や緊急対策機関が発信する重要なツイートが表示される。 東京都防災マップ 40 東京都防災ホームページで見ることができるマップのこと。防災施設の情報、災害時帰宅支援ステーションなどの検索・表示ができる。 特別警報 48,53 気象庁が発表する、重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合の警報のこと。 土のう 47 水害を防ぐために、布袋の中に土砂を詰めて用いる土木資材のこと。 【に】二次避難所(福祉避難所) 29,52 一般の避難所では生活に支障があり、特別な配慮を必要とする人を受け入れる避難所のこと。 【ね】熱中症 27 炎天下で労働や運動をしたために起こる障害のこと。脱水・けいれん・虚脱などが現れ、死亡することもある。 【は】ハザードマップ 49,54 自然災害による被害の軽減や防災対策のため、被害想定区域や避難場所、避難経路などを表示した地図のこと。 発災 15,16 災害が発生すること。 【ひ】備蓄 12,14,18 災害が起こったときのために備えて蓄えておくこと。 避難訓練 14 災害時に安全に避難するための避難経路を覚え、パニックにならないようにする訓練のこと。 避難経路 36,52,56 災害時に避難するときに通る道筋のこと。 ※「東京防災用語解説インデックス」を参考に作成 避難所12,13,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,42,52,58,112 家屋の倒壊、焼失などの被災者を一時的に受け入れ、保護するための場所のこと。学校や公民館など公共施設などが指定されている。 避難場所 18,52,54,56,58,66,112 震災時に大規模延焼火災が発生した場合、火の手から身を守るために避難する場所のこと。大規模な公園、緑地、耐火建築物地域などが指定されている。 【ふ】風水害 44,47,48,49,111 大雨や強風による災害のこと。 プロパンガス 38 プロパンガスが入ったボンベを自宅に設置して、使用するガスのこと。都市ガスは、道路の下のガス導管を通して支給供給される。 【ほ】防災資機材 44 災害の拡大を防止するために使用する機器・器具のこと。 防災マップ 40,52 災害の被害想定区域や避難場所、避難経路に加えて、防災機関などの情報を付加した地図のこと。 【ま】マイコンメーター 38 ガスの流れや圧力などに異常が発生した場合や震度5強相当の地震が発生したときに、ガスを止めたり、警告を表示するメーターのこと。 マグニチュード 15,31,32,35 地震のエネルギーの大きさを表す単位のこと。 【よ】用水路 54 農業用水や都市用水を移送するための人工の水路のこと。 要配慮者 12,29 高齢者、障害者、乳幼児、外国人、そのほか特に配慮を要する人のこと。 【ら】ライフライン 50 電気、水道、ガス、電話など日常生活に不可欠な生活基盤のこと。 ラジオ(防災ラジオ) 6,29,40,42,56,59,62,66 一般の放送だけでなく、自治体の防災無線放送と同じ内容を自動的に受信できるラジオのこと(防災ラジオ)。 【ろ】漏電 38 電線などが傷ついたり、老朽化して被覆が剥がれるなどの原因により外部に電気が流れ出ること。 用用語語解解説説イインンデデッッククスス 114

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る