防災ノート~災害と安全~高等学校版
33/52

2 備えよう 5 避難所運営シミュレーション 避難所運営シミュレーション ①避難所生活を想像してみましょう。 夏休みが終わって、いよいよ通常授業が始まる...暑い。夏休み中よりもセミがうるさく感じる。 厳しい残暑が続くお昼すぎの14時15分、強烈なめまいに襲われた。いや、めまいじゃない、地震だ! これが本当の地震なのか? 何もできない。机にしがみつくのがやっとだ。 教室では悲鳴が悲鳴を呼び、さっきまでとは一転して恐ろしい空間になった。 強烈な揺れはおそらく15秒くらいだったのだろう。地震だと気付いて、とっさに机の下に入り、悲鳴を聞きながら、ああ、死ぬのかもしれない、と思ったとき、ようやく揺れがおさまった。 どうした? 放送は? 先生、何か指示出してよ。誰も何も言わない。先生も固まっている。教室の一角からすすり泣きだけが聞こえる。 それは、まさか自分が体験するとは思っていなかった首都直下地震。東京都のほとんどが震度6強~7の揺れにみまわれ、交通機関は完全ストップ、照明、冷房、水道、トイレ、電話、何もない生活の始まりだった。 校庭を見下ろすと人のかたまりが4つくらいできている。いや、もっと大勢がこちらに向かってきている。 そうか! 避難所だ。みんなこの学校に避難してきているんだ。 家を失った人、家族を亡くした人、子供、お年寄り、外国人...、学校には続々と人が集まってきた。 この学校で、避難所が立ち上がる。自分は、何をすべきなのか。 泣いてばかりもいられない。動き出そう。 学校を一番知っている自分たちこそが、避難所で運営に携わるべきだ。 避難所で食料物資班として運営に携わることにした。 避難所の開設について 避難所は、自宅避難が困難な人たちが集まり、ともに協力して過ごすための場所です。発災後に速やかに避難所の運営ができるようにするためには、開設当初から必要となる班編制について、事前準備をしておく必要があります。ここでは、以下のような班を想定し、避難所運営シミュレーションを行います。 食料物資班 物資の調達・管理、配給、炊き出し等 庶務班 避難者数等の把握、施設内の配置や利用者管理等 情報班 連絡・調整の窓口、情報収集と情報提供、避難者名簿の作成等 衛生班 生活衛生環境の整備・管理、避難所内の清掃、感染症予防等 ボランティア班 ボランティアの要請、受入れ、調整等 災害の規模や自治体によって異なりますが、避難所はおおまかに、準備段階、初動(震災当日)、応急期(3日目まで)、復旧期(1週間まで)、復興期という流れで運営されます。その中で、「避難所サイクルの確立」や、「情報の取得・管理・共有」や「食料・物資管理」など、様々な業務を、お互いに協力し支え合いながら運営することが求められます。

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る