3 うよめ深をび学のでまれこ災学に害ぶ54居住地の災害史を学ぶ先人の経験に学ぶ住んでいる地域で起こった災害を調べよう防災対策は、過去の災害の教訓を基に考えられています。適切な備えを行うためには、居住する地域での過去の洪こう水ずいや地じ震しんなどの災害の歴史を学ぶことが大切です。近所で昔から住んでいる人に話を聞いたり、図書館で地域の災害の歴史を調べたりしましょう。 長い歴史を振り返ると、日本人は多くの自然災害に立ち向かってきたことが分かります。その中で得た知識や教訓を私たちに数多く残してくれています。国土地理院の地図には自然災害伝でん承しょう碑ひが示されています。それを見て、先人たちの教えに学びましょう。●震災記念碑のある場所地図記号 自然災害伝承碑出典:地理院地図に赤丸を追記して掲載。震しん災さい避難記き念ねん碑ひ所在地:中央区日本橋浜町2-57先(隅すみ田だ川がわ新大橋北西隅)ワークシートダウンロードWord版PDF版関東大震災復興100年教材(東京都教育委員会)もっと詳しくP46ワークシートチェックリストわが家の防災アクション調べる・まとめるワークシートに考えを書きましょう1122住んでいる地域(学校がある地域)では、過去にどのような災害がありましたか。過去の災害を踏まえて、災害から身を守るため、どのようなことに気を付けていきますか。住んでいる地域(学校がある地域)では、過去にどのような災害がありましたか。過去の災害を踏まえて、災害から身を守るため、どのようなことに気を付けていきますか。4だいしんさい
元のページ ../index.html#44