中学校版 防災ノート
39/47

調べる・まとめる 3 うよめ深をび学の助公割役1備び蓄ちく物資の支援救出・救助給水活動地じ震しんに限らず大きな自然災害は、かけがえのない生命のみならず、その地域に住む方たちの生活そのものを困難にしてしまいます。そのため、公的機関では、住民の生活を維持できるように、備び蓄ちく倉庫を設置して普段から災害時に備えています。学校や区市町村などの公的機関の施設には、災害時に備えて備び蓄ちく倉庫があります。その中には、災害が発生した時に必要な食料、飲料水、日用品等が用意されています。しかし、公的機関の備えだけでは十分でないことも考えられます。そこで、家庭でも自分たちにできる備えをしておくことが大切です。各家庭で、少なくとも三日分、でき東北地方太平洋沖地じ震しん(東日本大震災)では、多くの方々が被災し、避難なん所や仮設住宅などで、不自由な暮らしを余儀なくされています。しかし、このような被災地に対しては、様々な公的機関、例えば、警察、消防、自衛隊等による災害救助活動、医師、看護師等による医療活動、全国の自治体(都道府県・区市町村等)やユニセフ、日本赤十字社などによる支援活動が行われています。東京都でも、教員やカウンセラーも含めて被災地へ職員を派遣して支援をしたり、被災されて東京に避ひ難なんして来られた方々に住居を提供したり、避ひ難なんして来られた児童・生徒の皆さんには学校への受入れなども行っています。 さらに、このような公的機関による支援だけではなく、被災された人々がお互いに助け合ったり、多くのボランティアの方たちが様々な形で支援活動に当たったりしています。防災公園都立公園63か所は、災害時の避ひ難なん場所や活動拠きょ点てんとなる「防災公園」として整備されています。防災公園には、給水や電気などのインフラが寸断された場合でも使える災害対応トイレである「マンホールトイレ」や災害時に必要となる炊たき出だしに備えた「かまどベンチ」が用意されています。39災害対応トイレ備び蓄ちく倉庫内の様子ワークシートダウンロードWord版PDF版大規模災害対策推進プラン(警視庁)もっと詳しく東京の消防(東京消防庁)もっと詳しく公的機関が備えて支援する 3 学びを深めよう(東京消防庁提供)(東京消防庁提供)(東京消防庁提供)ワークシートに書いてまとめましょう11東京都や住んでいる地域の自治体などが行っている公助について調べてみましょう。東京都や住んでいる地域の自治体などが行っている公助について調べてみましょう。れば一週間分の食料や飲料水を備蓄しておきましょう。ひ さいひ さい ちひ さい ちひ さいし えんし えんし えんいりょうし えんびちく(建設局提供)

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る