家族などが録音された伝言を聞くには をプッシュします。避難する場所や連絡先を確認しよう●災害用伝言板●2 うよえ備日頃のえ備4調べる・まとめるワークシートダウンロードWord版PDF版P46ワークシートチェックリストわが家の防災アクション備えて、日頃から家族などと話し合っておきましょう!日頃から家族などで災害時にどこに避難をし、どのように連絡をとるのかを話し合いましょう。安否情報確認ツール171をダイヤルする1をプッシュする自宅などの電話番号をダイヤルし伝言を録音する2 電話回線がつながりにくくても、SNSを通じた連絡は取りやすい場合もあります。家族でグループを作っておくなど、日頃から準備しておくと安心です。SNSを活用する 災害時、一般的な電話回線はつながりにくくなりますが、公衆電話は比較的つながりやすいといわれています。公衆電話 携帯電話やスマートフォンから安否情報の登録や確認をすることができます。●災害用伝言ダイヤル「171」 被災者が安否メッセージを登録し、家族や友人がそれを聞く「声の伝言板」です。インターネットから安否確認を行う「web171」もあります。災害用伝言ダイヤル「171」ガイダンスが流れるガイダンスが流れる 被災者が安否メッセージを登録し、それ以外の人がそれを聞く「声の伝言板」です。※詳しく知りたい場合はワークシートに考えを書きましょう1122避難する場所や連絡先を確認しましょう。確認して、考えたことをまとめましょう。避難する場所や連絡先を確認しましょう。確認して、考えたことをまとめましょう。ひなんろごひごろひひ なんけいたいひ さいしゃひ さいしゃひ ごろひ ごろひ なんひ なん
元のページ ../index.html#35