中学校版 防災ノート
33/47

学校が避ひ難なん所じょになったら(避ひ難なん所じょの例)332 うよえ備避難所3身近な人と助け合うために(共助)②考えるワークシートダウンロードWord版PDF版共助の取組脱出できない人の救出 人的な支援、技術、財政的な支援が欠かせません、そうした支援が行き届がないところでは、それを補うように、地域の人々が参画した共助の取組が行われ、復興の力となります。関東大震災では救援物資の配給が組織化され、陸軍が運搬した物資を郡区役所が配給しましたが、調査、運搬、配給の担い手となる町内会が、従来設けられていなかった町でも急遽結成されました。 自分の安全を確保したうえで、応援を呼びましょう。てこの原理を利用して重い物を持ち上げられます。炊き出しのおむすび学生の救援活動炊き出しの手伝い物資の運搬ワークシートに書いてまとめましょう113322あなたの学校の役割を調べてみましょう。学校が避難所になったとき、中学生にできることは何か、考えてみましょう。身近な人と助け合うためには、どのようなことが大切なのか、考えましょう。あなたの学校の役割を調べてみましょう。学校が避難所になったとき、中学生にできることは何か、考えてみましょう。身近な人と助け合うためには、どのようなことが大切なのか、考えましょう。(珠洲市立宝立小中学校提供)(全日本トラック協会提供)ひんなじおうえん し えん し えん だい しんさい     きゅうえんし えん うんぱんたたうんぱんきゅうえんうんぱんきゅうきょひ なんじょひ なんじょ

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る