①「おかしも」の約束や避難経路、避難場所を②火災の原因と危険について知ること。③火災に対する心構えと安全な行動の仕方を②落雷に遭わない安全な行動の仕方を確認す③竜巻発生時の危険について知り、安全な行④降雪時の安全な登下校の仕方を確認すること。「積雪後は、路上が凍って危険です。慎重に行動しましょう。」⑤落雪が起こる仕組みや雪害の影響について⑥特別警報等、気象災害に関する情報につい①原子力災害による放射線放出と安全対策に Ⅲ―5 時 原の子安力全災害Ⅲ―6貢 避難献所の役割と ③家庭での災害に対する備えに積極的に関わ②家庭での連絡方法を家族と相談し、決める 必ず指導する基本的事項確認すること。Ⅲ―1火災時の安全確認すること。④初期消火の方法を確認すること。①緊急地震速報の利用の心得を確認すること。「緊急地震速報を聞いたら、まず、物が『落ちてこない、倒れてこない、移動②地震発生時の危険について知り、対処の仕③集団で避難するときの「おかしも」の約束をⅢ―2地震災害時の安全方を確認すること。確認すること。④避難経路、避難場所を確認すること。⑤家庭での地震の備えについて考えること。「家具の転倒防止対策はされているか、電気・ガス・水道の供給の停止時にど①安全な避難場所と避難の仕方を確認すること。「登山等に行くときは、避難場所や避難方法等を事前に調べてから、出発しまⅢ―3 時火の山安災害全②火山活動による危険を知ること。①風水害のときの危険を知り、安全な行動の仕方を確認すること。Ⅲ―4気象災害時の安全ること。動の仕方を確認すること。知ること。て知り、活用すること。ついて知ること。②放射線の身体への影響について知ること。「被曝量と身体への影響との関係について調べてみましょう。」「高校生として、避難所運営訓練に積極的に参加しましょう。」①避難所の役割を知ること。「高校生は、助けられる側ではなく、助ける側です。どのようなことができる②避難所の生活を知り、自分たちにできるこでしょうか。」③災害ボランティア活動に積極的に参加する「ボランティア活動で、自分が力になれることは何ですか。」「高校生として、応急手当やけがの人の搬送に協力しましょう。」④避難所となる学校や公的機関は、どのよう「学校は避難所として、どんなことを期待されているでしょうか。」「学校の備蓄倉庫はどこにありますか。中には、何が備えてありますか。」「避難訓練や防災訓練は、学校だけでなく、地域でも行われています。参加し①地域の避難訓練・防災訓練に積極的に参加てみましょう。」「日頃から、緊急時の連絡方法について家族で話し合って、確認しておきましょう。」「スマートフォンや携帯電話が使えないとき、どのような連絡を取ればよいでしょうか。」「家庭の災害対策における自分の役割は何でしょうか。」「日頃から、共助に必要な知識・体力・技能を身に付けておきましょう。」「血を流して倒れている人に止血するとき、何に気を付けますか。」「災害時の消防や警察、自治体の役割について調べましょう。」とを考えること。こと。な備えがあるのかを知ること。すること。Ⅲ―7災害の備えと安全な生活こと。ること。④応急手当の仕方を確認すること。⑤消防・警察・自治体等の公助の役割を理解⑥消防団や自主防災組織の役割について知るすること。こと。Ⅲ―8 弾発射道ミ時のサ安イル全①Jアラートを通じて緊急情報が流れること。「『全国瞬時警報システム(Jアラート)』は国からの緊急情報を瞬時に伝えます。メッセージが流れたら、速やかな避難行動、正確で迅速な情報収集に努めます。」②安全な避難場所と避難行動を確認すること。一声事例「校内の避難経路を確認しましょう。」「特別教室からの避難経路も確認しましょう。」「火災の原因として、どのようなものが考えられるでしょうか。」「火災を発見した場合は、周りに大声で伝え、初期消火を行うなど冷静に行動しましょう。」「煙を吸い込まないように、低い姿勢で、鼻と口を濡れたハンカチ等で覆って、避難しましょう。」「校内にある消火器の設置場所を確認しましょう。」「消火器を使って、火を消すことができますか。」してこない』場所で自分の身を守りましょう。」「『地震だ。まず身の安全』を実践できるようにしましょう。」「道路上で地震が起きたら、どのように自分の身を守りますか。」「『おかしも』の意味を説明できますか。」「教室で、大きな地震が起こったとき、落ちてきそうなもの、倒れてきそうなもの、移動してきそうなものは何でしょうか。」のように対処するかを家族で確認しましょう。」しょう。」「日本は、火山列島です。伊豆大島噴火、三宅島噴火について調べてみましょう。」「暴風雨の恐ろしさを、地域の防災教育施設(東京消防庁防災館等)で体験してみましょう。」「身近な地域の『洪水ハザードマップ』を調べてみましょう。」「急に空が暗くなったり雷鳴が聞こえたりしたら、何をしますか。」「雷が鳴ったら、樹木に近付かず、すぐに屋内に避難しましょう。」「竜巻を確認したら、頑丈な建物の中に避難します。」「大雪が東京に降った場合、どのような影響が予想されるでしょう。」「積雪時には、交通情報や道路情報を必ず見ましょう。」「気象情報の入手方法を知りましょう。」「風評被害を広げないようにするために、自分ができることは何でしょうか。」「学区域や居住地域の防災の課題から、自分ができることを考えましょう。」「屋外にいる場合は、近くの建物の中や地下に避難します。屋内では、窓から離れて身を守る姿勢をとります。建物がない場合は、物陰に身を隠し、地面に伏せて頭を守ります。」8282災害安全
元のページ ../index.html#84