安全教育プログラム 第16集
80/116

 Ⅲ―3  火時山の災安害全①「おかしも」の約束や避難経路、避難場所を②地震発生時の危険について知り、対処の仕③集団で避難するときの「おかしも」の約束を①原子力災害による放射線放出と安全対策に Ⅲ―5  原時子の力安災全害Ⅲ―6貢 避難献所の役割と必ず指導する基本的事項確認すること。Ⅲ―1火災時の安全②火災の原因と危険について知ること。③火災に対する心構えと安全な行動の仕方を確認すること。④初期消火の方法を確認すること。①緊急地震速報の利用の心得を確認すること。「普段から、物が『落ちてこない、倒れてこない、移動してこない』場所はどこか、考えておきましょう。」「廊下など、机がない場所で地震が起こったら、どのようにして自分の身を守りますか。」「大地震発生後には、火災が発生することもあるので気を付けましょう。」「『おかしも』の意味を説明できますか。」「〇〇前の廊下と食堂前の天井が落ちて通れません。どこを通ると安全に校庭に避難できますか。」Ⅲ―2地震災害時の安全方を確認すること。確認すること。④避難経路、避難場所を確認すること。⑤家庭での地震の備えについて考えること。「いざというときに備えて、事前に避難経路や集合場所、連絡方法などをあら①安全な避難場所と避難の仕方を確認すること。②火山活動による危険を知ること。①風水害のときの危険を知り、安全な行動の②落雷に遭わない安全な行動の仕方を確認す③竜巻発生時の危険について知り、安全な行「室内にいるとき、竜巻が近付いてきたら、どうしたらよいか調べましょう。」④降雪時の安全な登下校の仕方を確認すること。「雪が降ると、道路が凍結するなど普段の道路の状況と変わります。そのよう⑤落雪が起こる仕組みや雪害の影響について⑥特別警報等、気象災害に関する情報につい仕方を確認すること。ること。Ⅲ―4気象災害時の安全動の仕方を確認すること。知ること。て知り、活用すること。ついて知ること。②放射線の身体への影響について知ること。「放射線の種類と性質について調べてみましょう。」①避難所の役割を知ること。②避難所の生活を知り、自分たちにできるこ③災害ボランティア活動に積極的に参加する④避難所となる学校や公的機関は、どのよう①地域の避難訓練・防災訓練に積極的に参加②家庭での連絡方法を家族と相談し、決める③家庭での災害に対する備えに積極的に関わ④応急手当の仕方を確認すること。⑤消防・警察・自治体等の公助の役割を理解⑥消防団や自主防災組織の役割について知ること。「自主防災組織の役割で期待されていることは何か、調べてみましょう。」とを考えること。こと。な備えがあるのかを知ること。すること。Ⅲ―7安 災全害なの備生活えと    こと。ること。すること。Ⅲ―8 弾発射道時ミのサイ安全ル①Jアラートを通じて緊急情報が流れること。「『Jアラート』が流れたら、落ち着いて、直ちに避難行動をとりましょう。」②安全な避難場所と避難行動を確認すること。一声事例「慣れた校舎内、自分の家こそ、避難経路の確認をしましょう。」「コンロの火などがついているときは、その場を離れてはいけません。火元から離れなければならないときは、必ず火を消しましょう。」「火災が発生したとき、目の前に炎がなくても自分の身に危険が迫ることがあります。必ず口元をハンカチ等でふさぎ、煙を吸い込まないようにしましょう。」「火災が発生したとき、小さな炎のうちは、消火器などで火を消すことができます。消火器の正しい使い方を知っていますか。」かじめ家族で話し合いましょう。」「噴石の直撃を避けるため、強固な建物内に避難しましょう。」「火山噴火により火砕流が発生します。発生してからの避難は困難です。火山情報などに十分注意し、急いで避難しましょう。」「急な天候の変化に気を付けましょう。」「野外の部活動中に雷が鳴ったら、すぐに中断して、建物の中に避難しましょう。」な状況で、あなたは登下校のときにどのようなことに気を付けますか。」「雪が降ることで、交通機関など通常とは異なる状況になります。」「身の安全を守るためには、インターネットやテレビ等で、災害情報を収集し、活用することが大切です。」「原子力災害に関する様々な情報が入ってきたとき、何が正しい情報であるか、選択する方法を考えてみましょう。」「『一時集合場所、避難場所、避難所』の違いを言えますか。」「大きな災害が発生すると、学校が避難所となることが考えられます。地域の一員として、中学生の活躍が期待されています。」「避難所運営訓練に積極的に参加しましょう。」「災害時、中学生としてできることは何かについて考えましょう。」「学校や地域の『防災倉庫』、『備蓄倉庫』を見てみましょう。」「災害から自分の命を守るには、日頃の訓練が大切です。」「9月1日が、なぜ、防災の日に指定されているのかを考え、地震への備えについて必ず家族で話し合いましょう。」「災害時に何が必要か、考えてみましょう。」「意識がない人の対処方法には、どのようなことがありますか。」「みんなのため、安全・安心を支えるのが、公助の役割です。」「屋外にいる場合は、近くの建物の中や地下に避難します。屋内では、窓から離れて身を守る姿勢をとります。建物がない場合は、物陰に身を隠し、地面に伏せて頭を守ります。」7878災害安全

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る