安全教育プログラム 第16集
79/116

①道路における交通法規と安全な歩行の仕方②通学路の交通事情や通学方法に応じた安全③交差点を横断する際の危険について知り、④青信号で横断歩道を渡る際は、すぐに渡ら⑤雨や雪の日の安全な歩行の仕方を確認する⑧踏切事故の原因と非常ボタンの取扱いにつ⑨幼児や高齢者、障害のある人に対して、ど⑩公共交通機関利用時に想定される危険につ②雨天時や夜間の安全な走行の仕方を確認す③自転車に関する基本的な交通法規を知り、⑥自転車乗用時のヘルメットの必要性につい①車両事故の特徴を知り、安全な歩行や走行 Ⅱ―3 二特輪性車と・心自得動車の②交通事故が起こったときの通報や対応の仕④自分たちにできる交通安全活動を考え実行必ず指導する基本的事項を確認すること。な通学の仕方を確認すること。安全な歩行の仕方を確認すること。Ⅱ―1道路の歩行と横断及び交通機関の利用ず左右の安全を確認すること。こと。⑥明るい色の服装や反射材の効果を知ること。「夜間では、明るい色の服装や反射材を身に付けることで、車から見えやすく⑦安全な集団歩行の仕方を確認すること。いて知ること。のような配慮が必要か考えること。いて考えること。①自転車の安全な利用の仕方を確認すること。「『自転車安全利用五則』を聞いたことがありますか。どのような内容か説明Ⅱ―2自転車の安全な利用と点検・整備ること。必ず守ること。④自転車の点検と整備をすること。⑤加害事故の責任と補償制度を知ること。て考えること。の仕方を確認すること。②ヘルメットやシートベルトの効果を知ること。「ヘルメットやシートベルトを着用していることで、衝撃を減らし、身を守る自動車の種類による死角と内輪差や、晴れの日と雨や雪の日の自動車の停止距離の違いなどを知ること。Ⅱ―4交通事故防止と安全な生活①地域の交通安全活動を知り、参加すること。「全国交通安全運動を知っていますか。私たちの地域では、どのような交通安全活動が行われているでしょうか。」「地域の交通安全活動に参加しましょう。」方を知ること。③応急手当の仕方を確認すること。すること。一声事例③「登下校時、歩道を必ず歩きましょう。」「道幅が狭い道では、広がって歩かないようにしましょう。」「通学路の中で、危険な場所、見通しの悪い場所はどこでしょうか。また、その危険を回避するにはどのような注意が必要でしょうか。」「人も車も集まる場所が交差点です。自分は大丈夫という油断が危険を招きます。」「交差点に入る大型車には、特に注意しましょう。」「青信号で横断歩道を渡る際は、交差点に入る自動車や横断歩道を渡る人にも気を付けましょう。」「傘などで視界の悪い状況で道路を歩くとき、どのようなことに注意したらよいでしょうか。」「雨や雪の日には、滑りにくい靴で、急がずにゆっくり歩きましょう。」なり、交通事故を未然に防ぐ効果があります。」「自分が自転車に乗っていて、集団で横に広がって歩いている人たちを見たら、どのように思いますか。」「警報が鳴ってからの無理な横断は、絶対にしてはいけません。」「踏切で事故が起こりそうなとき、非常ボタンを使って、危険を知らせることができることを知っていますか。」「幼児・小学生の模範となる交通マナーを心掛けましょう。」「高齢者の方や障害のある方が横断歩道を渡っていて、青信号の点滅が始まったのを見かけました。あなたはどのような行動をとりますか。」「電車やバスに乗るときに、周りの人に迷惑をかけないように自分にできることを考えてみましょう。」してください。」「習い事などで、夕方に自転車を利用する際には、ライトをつけ、運転に十分注意しましょう。」「雨の日に自転車に乗る際は、必ず雨合羽を着ましょう。」「自転車は、原則車道の左側を通行します。」「二人乗り運転、並進通行、傘差し運転は、道路交通法で禁止です。」「自転車は、車と同じ「車両」です。交通ルールを守りましょう。」「『ブタベルサハラ』の確認をしましょう。」「自転車の各部分の役割を知り、乗る前に点検をしましょう。」「もしも、あなたが自転車に乗っていて事故を起こしたら、加害者になり多額の賠償金を支払うことがあります。」「ヘルメットをかぶっていれば、避けられるけがや助かる命があります。必ずヘルメットを着用しましょう。」「自動車が近くを通るとき、どのような注意が必要でしょうか。」「自動車は急に止まれません。時速40kmで走っている自動車が止まるまでには、どのくらいの距離が必要だと思いますか。(20m以上)」ことができることを知っていますか。」「自動車からは見えない場所があることを知っていますか。」「自転車・自動車が急に止まることができないことを理解しましょう。」「警察や救急車を呼ぶときは、落ち着いて内容を伝えなければなりません。どのような内容を伝えればよいのでしょうか。」「応急手当(AED等)では、どんなことに気を付けますか。」「事故に遭遇して、けがをしたらどのようにすればよいですか。」「地域に交通ルールやマナーを広めるために、自分に何ができるでしょうか。」「自転車の危険な乗り方をする友達がいたら、注意し合いましょう。」10 一声事例(中学校における一声事例)7777交通安全

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る