8 安全教育の計画例(特別支援学校)安全教育に関する法令等目指す生徒像生活安全各学年の指導方針生活や行動等の安全管理(対人管理)○ヒヤリハット掌握・校内事故報告による未然・再教職員の校内研修安全教育の目標を実現するための基本方針安全学習及び安全指導の指導方針等学校の教育目標安全教育の目標育てようとする資質や能力及び態度○安全に関する情報を正しく判断し、適切に行動できる力○危険を予測し、回避することができる力交通安全○交通ルールの理解と遵守○安全な自転車の利用○登下校時の安全〇地域の交通安全安全管理との関連学校環境(対物管理)推進組織及び評価学校の現状等災害安全関係する教科等事件・事故や災害発生時の危機管理○「学校危機管理マニュアル」(災害行方不明・事件等)を年度当初に確認して周知し、組織的に対応する。家庭・地域・関係機関との連携○学習指導要領総則「安全に関する指導」○学校保健安全法第27条○「未来の東京」戦略3か年のアクションプラン○第3次学校安全の推進に関する計画○東京都教育ビジョン(第4次)主要施策17「安全教育の推進」「防災教育の推進」、「特別支援学校における安全教育の推進」〇挨拶ができ、自分の未来を切り開く力の獲得を目指して努力をする生徒・素直な生徒 ・愛情豊かな生徒・信頼される生徒 ・希望へ邁進する生徒〇発達の段階に即し、日常生活で具体的に実践できるように以下のことに取り組む。 (1)保護者や地域の関係者との連携による、生活指導及び生活支援の充実 (2)危機管理体制の整備、安全指導の徹底、けが・事故等の未然防止○学校生活でのルール○SNSに起因する等の犯罪や性犯罪・性暴力の 被害者、加害者、傍観者にならないように生命 (いのち)の安全教育について指導する。○公共の場での安全○登下校時の安全○長期休業中の安全○校内の不審者に対する対処 1学年:安全に関する知識を理解し、意識を高める。2学年:安全に関する知識を活用し、日常場面で安全確保に努める 態度を育成する。3学年:安全に関する知識を日常生活の中で実践できるようにする。発防止○教員による生徒の健康・行動観察・心身の健康状態の把握〇ふれあい月間(6・11・2月)に生徒一人一人の聞き取りを行い生徒の心身の健康管理を実施 4月:危機管理マニュアルの確認・周知 7月:宿泊防災訓練 災害非常時想定施設点検 市公民館避難所提携学校安全教室 指導者講習(校内講習会等の実施) 8月:不審者対応訓練10月:避難所運営ゲーム 1月:次年度の計画策定(1)自ら考えて行動する力と思いやりの心を育てる。(2)体力の向上を図り、豊かな心を育む。(3)働くために必要な知識・技能・態度・習慣を育てる。(4)社会生活に必要な基礎学力の定着を図る。①安全な学校生活、社会生活を送るための知識や実践力を高める。⇒ 「生活安全」、「交通安全」②災害等への知識や対処について、実践的な取り組みを通して学習し、自分の身を守る意識や周りの人を助ける気持ちを育てる。⇒ 「災害安全」○安全点検・4S活動・毎月の危険箇所の掌握と4S(整理・整頓・清掃・清潔)活動により、環境整備○生徒の視点を加える等手法を改善し学校内外を点検○定期点検・防火・防災・防犯設備、体育施設、校内施設、校内環境、薬品管理など・登下校時の安全指導〇自転車使用上の注意事項・乗車時のヘルメット着用・保護者の自転車損害賠償保険加入義務○安全衛生委員会○防災教育推進委員会〇防災委員会○生活指導部(交通、生活、災害)○経営企画室(対物管理)〇事故防止対策委員会○学校評価(保護者による外部評価、各委員会よる評価、教員による内部評価)○学校安全計画を見直すサイクルの確立○重大事故の予防のためのヒヤリハット事例を活用した学校の安全点検の見直し 【ホームルーム、職業に関する教科】日常的な安全指導を徹底し、安全・安心に学校生活を送る基本的生活習慣を育成する。〇現場実習等を定期的に行い、社会自立に向けて学習を積んでいる。〇保護者は生活指導による安全・安心な学校生活に期待している。〇生徒は、自分の課題や実態を把握するためにアセスメントを受け適切な進路希望を行っている。○地震、火災、風水害等、災害への理解と安全確保、宿泊防災訓練等様々な想定の避難訓練○発災時の判断と行動○「防災ノート~災害と安全~」を活用した指導〇「東京マイ・タイムライン」の活用○Jアラートについて指導する。〇「学校危機管理マニュアル」を見直し、改善を図る。○消防署:自衛消防訓練への協力○警察署:不審者対応訓練への協力○地域と連携した防災訓練○ボランティア団体との協力〇危機管理課との連携45(2) 学校安全計画(全体計画)
元のページ ../index.html#47