安全教育プログラム 第16集
39/116

8 安全教育の計画例(中学校)安全教育に関する法令等目指す生徒像生活安全各学年の指導方針生活や行動等の安全管理(対人管理)○学校敷地内の危険箇所(校舎裏・屋上等)への立入教職員の校内研修安全教育の目標を実現するための基本方針安全学習及び安全指導の指導方針等  学校の教育目標安全教育の目標       育てようとする資質や能力及び態度○安全に関する理解を深め、自ら危険を予測し、回避しようとする力○安全に対しての理解や危険を回避する行動を地域や家庭において生かし交通安全安全管理との関連学校環境(対物管理)○外部業者による消防設備点検を行う。○教職員による校舎内外・遊具等の安全点検推進組織及び評価学校の現状等災害安全関係する教科等事件・事故や災害発生時の危機管理○危機管理マニュアル、学校防災マニュアルを熟知し、生徒の安全を最優先に、迅速な報告と的確な初期対応を行う。家庭・地域・関係機関との連携○学習指導要領総則「安全に関する指導」○学校保健安全法第27条○第3次学校安全の推進に関する計画○東京都教育ビジョン(第4次)基本的な方針6「健やかな体を育て、健康で安全に生活する力を育む教育」○区市町村教育委員会の教育目標・教育プラン○自分の身の回りの安全に関する課題に気付き、的確な判断や行動ができる生徒○危険を予測し、自己も他者も安全・安心に生活できる行動がとれる生徒○各教科、道徳科、総合的な学習の時間、学校行事、生徒会活動、学級活動、部活動等の全教育活動を通して、安全教育の課題を設定し、生徒が自ら考え、行動できるようにすることを目指す。○セーフティ教室、交通安全教室、地域安全マップづくり等を計画・実施していく。○地域と連携した防災訓練等の実施を通して、地域防災への参加意識を醸成していく。○家庭や地域・社会で起こる犯罪や危険について理解し、犯罪に巻き込まれない行動がとれるようにする。○家庭生活を含む日常で起こるSNSに起因する等の犯罪や性犯罪・性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないように生命(いのち)の安全教育について指導する。○校内外で不審者に対する適切な対処方法や行動ができるようにする。・セーフティ教室  ・避難訓練  ・安全指導【1・2学年】体験を通して安全に関する知識を理解し、自分自身で身を守る方法を身に付けさせる。【3学年】安全に関する知識を活用し、学校生活や日常生活の中で判断し、行動できるようにする。禁止の指導を徹底する。○登下校の歩道・交差点等の歩き方の指導を徹底する。○担任と養護教諭の連携を図り、生徒の心身の健康状態の観察に努める。○避難訓練実施直後の検証を励行する。 4月:安全教育プロプラム及び学校安全計画の    理解 5月:アナフィラキシー等アレルギー症状への対応 訓練 6月:不審者侵入対応訓練 教職員を対象とした普通救命救急 9月:災害発生時における生徒の安全確保と保 護者への引き渡しについて 学校安全教室指導者講習(校内講習等)人間性豊かで、創造的精神に富み、社会の変化に主体的に対応できる国民を育成する。○ 自立(Independence)○ 協力(Cooperation)○ 創造(Creation)生命尊重の教育を基盤に安全教育を推進し、自他の生命を大切にすることを、体験を通して考え、判断・行動できる生徒を育成する。○交通安全に対する知識の理解を深め、自転車の安全な乗り方と歩行者としての安全マナーについての指導を重点的に取り組む。○保護者に自転車損害賠償保険等の加入義務化についての周知を徹底する。○自転車乗車時は、自転車用ヘルメットを着用することの重要性を理解させ、自ら安全に運転できるようにする。・交通安全教室  ・自転車シミュレータ(毎月)を行う。○理科室薬品点検を行う。○教職員による校内巡回による点検を行う。○校門、昇降口の戸締まりの確認を行う。○生徒の視点を加える等手法を改善し学校内外を点検○生活指導部(交通安全教育担当・防災教育担当)〇学校安全計画を見直すサイクルの確立○評価は、学校評議委員会への報告とアンケートを活用〇重大事故の予防のためのヒヤリハット事例を活用した学校の安全点検の見直していく力○保健体育科(保健分野)での傷害の防止、社会科の日本の地域的特色、理科の大地の成り立ち、気象とその変化の分野、また、技術・家庭科や美術等の学習活動で「生活安全」や「災害安全」について指導する。○特別活動、総合的な学習の時間で安全指導を行う。○部活動、生徒会活動で、自ら安全確保に努める態度を育成する。○本校の周辺には、多くの高齢者が居住している。○地域との関わりが強く、地域防災訓練への参加など、一層の地域連携を進めている。○生徒は素直で活動への意欲がある。さらに、継続的に取り組む姿勢や見通しをもち、判断する力を養いたい。○「防災ノート」や「東京マイ・タイムライン」を活用した指導を行い、地震、火災及び水害時に自他の安全に配慮した適切な行動ができるようにする。○災害発生時における避難所の役割を理解し、地域防災訓練に参加体験をする。・町会、消防署と連携した地域防災訓練・普通救命講習○Jアラートについて指導する。○災害発生時における保護者との連絡手段及び生徒の引渡し方法を確立する。○近隣の関係諸機関と緊密な連絡、情報交換をし、適切な対応を行う。○防災情報の配信メールにより、迅速に情報共有できる体制を整える。〇危機管理マニュアルを見直し、改善を図る。○学校だより、学校ホームページ等での保護者等への啓発活動○警察署スクールサポーター巡回指導、セーフティ教室での連携○区市町村の危機管理課・消防署地域防災訓練への協力37(3) 学校安全計画(全体計画)

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る